積立nisaとideco、どちらがオススメ?

積立nisaとideco、どちらがオススメ?

積立nisaとidecoのどちらがおススメなのでしょうか?

積立nisaとidecoの違いとは?

積立nisaとideco は、どちらも運用益が非課税となる投資商品として人気があります。

 

その点ではどちらの商品も共通していますが、様々な点が異なるため、どちらがオススメかを選ぶ際には、幅広く比較検討することをおすすめします。

 

1つ目の違いは、投資できる資金の上限が異なります。

nisaの場合には、年間40万円まで投資でき、運用期間は20年間と上限が決められています。
この枠内なら、運用によって出た利益に対しては税金がかかりません。
非課税枠でなければ、出た利益に対して20.315%の譲渡税がかかってしまいますが、この分を大きく節約できます。

 

一方のidecoは、投資する人がサラリーマンか自営業かという雇用形態、企業から年金制度が提供されているかどうかなどの条件によって、年間いくらまでが投資できるかが異なります。
nisaのように一律で年間いくらまでというルールではなく、人によって年間14.4万円〜81.6万円までと広い幅があります。
またidecoには2年という期間は設けられておらず、何歳で始めた人でも60歳を迎えるまで年間決められた金額までは投資できるという特徴があります。
もしも50歳でスタートした人なら、投資できる期間は10年だけとなりますが、25歳からスタートすれば35年間も投資を続けられます。

 

2つ目の違いは、口座管理手数料の有無です。

具体的にいくらかかるかはどこで口座を開設するかによって異なるものの、基本的に積立nisaの場合には口座管理手数料は一切かかりません。
しかしidecoの場合には、少額の口座管理手数料が発生することになります。
定期的にかかる手数料なので、いくらかかるのかという点についても比較したうえで、どこで口座を開設するか決めることをおすすめします。

 

3つ目の違いは、いつ引き出せるかという点です。

nisaの場合には、非課税期間は20年間と上限が決められていますが、基本的にはいつ引き出しても問題はありません。
しかしidecoの場合には、個人年金という位置付けとなっているため、60歳よりも前に引き出すことはできません。
この点が大きく異なります。

積立nisaとideco、どちらがオススメ?

どちらの商品が適しているかは、どんな目的でどのぐらいの期間運用するかによって異なります。

 

例えば、老後資金を運用することを目的としているなら、idecoがおすすめです。

 

その理由は、60歳までずっと積み立てを続けられるという点や、毎月の投資額に関しても非課税対象となるため、住民税や所得税が安くなるというメリットがあるからです。

 

nisaは、20年間という期間を絞って資産を形成したい人にオススメです。

 

例えば子供の教育費を目的とする場合、どのタイミングで引き下ろしても運用益は完全に非課税となります。

 

子供の将来のプランに合わせてフレキシブルに対応できる点が、大きなメリットと言えます。